fc2ブログ

8月25日

(海老原)社長(とも陰で呼ばれています)、相談、直帰のため、ブログ担当は松井です。

日曜日のため、午後からの開店。

と、その前に、過日行われた上中島での「夕涼み会」の反省会をマイヤのお弁当を食べな

がら(各自500円会費)。

「反省」というよりも、いつの間にか、互いの重荷を聴き合う時となりました。

個人的な感想ですが、初日に感じた「神の国(の先取り)」を確認しました。

その後中休み、と思い二階に上がったところ、「歌っこサロン」のリクエスト。

今日は「星影のワルツ」、「川の流れのように」、「見上げてごらん夜の星を」を涙ぐみながら、

「北上夜曲」を歌おうとしたところで、お客さんが来て(胸中)「ほっ」。

でもまだまだ終わりません。「どうして涙が出るのだろう」、「悲しすぎて涙も出ない」等々。

「聖公会には感謝しております」「(私たちのことを)忘れないで」等々、

私も涙腺が…、危ない、危ない。

ある方の今日最後の一言「今日は泣ぐひだね」。

日差しの強い一日、神様が私たちの涙をぬぐってくれました。

マラナタ

本日の来訪者9名

8月24日

8月24日

晴れ。熱風が吹いた一日。相変わらず暑いぜ。

昨日はお休みをもらいました。

本日午前は定内のレギュラープログラム。みなさん大好きなフラワーアレンジで楽しみました。ボランティアはジモボラ山崎さんと松井先生。私は冒頭とお茶っこだけ参加。今日は誰がどのアレンジを作ったか当てるクイズ大会が開催され、私が作者を当てることに。これが難題なのですが、なんとなく個性がでるアレンジメント。結局最初に第一印象で並べた物が正解で、最後に変えてしまっでハズレになってしまいました。残念。みなさんご苦労様でした。楽しかったですね。

8,24定内

午後は新たなボランティア希望者との面談、来週のプログラムのポスター作り、コマかな打ち合わせなど。そして夕方からまだ終わらないお祭りシリーズの打ち合わせ。

楽しそうだったのは、午後のセンターで松井先生の歌っこサロンが開催されていたようです。みんなでこころ一つに「花は咲く」などを唄っていました。

本日の来訪者は12名。

釜石被災者支援センター 海老原祐治

8月22日

8月22日

晴れ。普通に暑い一日。酷暑の峠は越したかな。

昨日は上中島仮設夕涼み会。我々は焼きそばとかき氷を出店。地元ボランティア8名と松井先生がご奉仕くださいました。最後にごま油で仕上げる我らが焼きそばは大好評。約150食を提供しました。みなさんご苦労様でした。

私は夕涼み会の総合司会を仰せつかり、みなさんのお支えを得て無事に大役を果たすことができました。感謝。

8,21

今回のイベントで素晴らしかったのは上中仮設のお祭りを甲子町C・D仮設自治会がサポートしたことです。この様な仮設間に協働はあまり例がなく、画期的でした。とても素晴らしいことでした。

みなさんで準備した上中島音頭も大成功。みんなで作った音頭をみんなで作ったハッピを着て踊った様子はNHKの全国ニュースでも流れたようです。私の若き日の高倉健のような浴衣姿も映っているらしいです。

さて本日は若干燃え尽きぎみの私とセンター。お借りした物品をきれいにしてお返ししたりと後片付けでほぼ一日。明日と土曜日のプログラムの準備をして終わりです。

センターは午前がタミ&ウメのコンビ。午後が松井先生がお守りくださいました。お疲れさまでした。

釜石被災者支援センター 海老原祐治

8月20日

8月20日

曇り。やっぱり暑い一日。秋田や青森の大雨が心配です。

そろそろ釜石のウニ漁も終わりを迎えます。今週はウニを沢山いただきました。昨日もうに丼。3日前の朝も焼き雲丹丼。ちなみに今夜もウニです。大感謝でございます。

さてこの夏最大のイベントである「上中島仮設夕涼み会」の前日とあって忙しい一日。それ以外にも来週にプログラムの準備などやることが山のように。一日バタバタです。

午後一に釧路より松井司祭が来釜。電車が止まった北海道から急遽フェリーで来釜。ご苦労さまです。

8,20黄

本日明日着用する浴衣を着ました。お作りくださった方には大変失礼ですが、いまいち似会っていません。「入院患者みたい」との評価でした。残念。

ではまた明日かな。

本日の来訪者は13名。

釜石被災者支援センター 海老原祐治

8月19日

8月19日

曇り。毎日暑くて嫌になる一日。

昨日は松倉サッカー場仮設の盆踊り大会でした。後片付けが終わったのが8時過ぎだったのでブログをさぼりました。ごめんなさい。でも盆踊り大会はとてもいい会になりました。自治会のみなさま、カリタス釜石のみなさん、岩手作業療法士会のみなさん、ご苦労さまでした。

8,19踊り8,19屋台

さて本日は午前は野田方面の仮設で「お料理作りを楽しむ会」、午後が上中島体操プログラム」と2つのプログラムがありましたが、滞在ボランティアなし、地元ボランティアも来客などで手配がつかない状況で、苦戦に一日。でも高校生ボランティアが一人昨日から来ていて(某仮設の古い付き合いのSさんのお孫さん)、その佐々木君と海老原の若者コンビで頑張りました。お料理プログラムもきっちり冷静パスタを作りましたよ。できはマズマズ。驚いたのはこの高校生佐々木君がとてもいい子なこと。よく気が付くし、礼儀正しいし、感動ものであります。2日間ありがとうございました。

センターはジモボラHさんがお守りくださいました。感謝。暑い中本当にご苦労様です。

本日の来訪者は11名

釜石被災者支援センター 海老原祐治

8月17日

8月17日

晴れ、ときどき曇り。超暑い一日。

帰ってしまいました。太田神学生も内竹氏も、みんな帰ってしまいました。寂しいのです。本音を言えばコマゴマした仕事をしてくれる人が、つまりブログを書いてくれる人がいなくなってしまって困っています。しばらく楽をさせてもらいましたからね。今日からまた一人。

8,17黄

さて本日は仙台基督教会チームが一日ボランティア。昨年12月に聖歌隊でミニコンサートを開いてくださった方々です。午前は野田方面の仮設で「レース編み」の配布。大館聖パウロ教会と東京のマーガレット教会のコラボ作品です。しかし午前はバットタイミング。なんと我らが花巻東の試合と重なっていたのです。それの延長戦にもつれ込む大熱戦。とあるボランティアは「いまそれどこではない」と怒られたそうです。

午後は小佐野あたりの仮設で「レース編み」を持っての戸別訪問。こちらでは花巻東勝利の余韻もあったのか笑顔あふれる訪問活動になりました。仙台基督チームの赤坂さん・中村さん・尾崎さん・田中さん、アツい中ご苦労様でした。グッドジョブです。

さて私は明日の盆踊り大会の準備などもあって忙しい一日。それの暑さ・寒さ・面倒臭いことに弱い軟弱人間の本領発揮でダラダラと仕事をした感じ。

釜石被災者支援センター 海老原祐治

8月15日

8月15日

晴れ。暑いけど、わりと過ごしやすい一日。

本日も太田が担当します。

 

昼間交通量が多かったセンターの前は、それが幻だったかのように夕方から落ち着いています。

昨日までは夜も交通量が多かったのに…。

お盆が過ぎていきます…。

さて、今日のエビハラセンター長は主に外回り。

でも、いつもよりセンターにて皆さんと楽しくお話しする時間があったように思います。

和やかで楽しい時間でした。

 

本日夜行で離釜する太田は、エビハラセンター長のご配慮により、こちらでお世話になった様々な方に、挨拶してこい!という時をいただきました。

でも、お会いする方と長話しになるもんだから、結局数名しかご挨拶できず。

それでも、センターに戻ってからも数名の方とお話しできたので、とても嬉しかったー!

近隣の教会の牧師さんもわざわざ来てくださいました。

お昼ご飯は、センター長と二人で食べに行ったりもしました。

2年続けて実習させていただき、本当にお世話になりました。

得難い経験をさせていただきました。

心から感謝です。

写真 (6)

さて、皆さんが気になっている(?)、M師匠との将棋の結果です。

本日2勝1敗(もちろん、2枚落ちですが…)!

最終日にしてついに、1枚落ちに昇格しました!

師匠、本当にありがとうございました!

応援して下さった皆さん(いるのか?!)、ありがとうございました!

 

最後に…

昨年ですが、

某仮設の自治会長さんが「釜石を忘れないでくれ!」とおっしゃっていました。

それが、今も響いています。

釜石のこと、たとえ1日0.5秒でも、毎日、必ず覚え、お祈りします。

では、今日はこのあたりで。

 

本日のセンター来訪者は9名。

 

聖公会神学院3年

聖職候補生 太田 信三

カレンダー
プロフィール

日本聖公会 北海道教区の東日本大震災支援室のブログです。
岩手県釜石市にある、釜石神愛教会・神愛幼児学園を拠点として支援活動を行っています。

※ このブログに掲載されている写真は、許可を得て掲載しています。

nskkhokkaido

Counter
リンク
最新記事
カテゴリ
QRコード
QR
最新トラックバック
最新コメント